おしるこカフェ

コロナ時代の
共助のかたち

おしるこカフェ

Asuto Nagamachi, Taihaku-ku, Sendai City, Miyagi Pref.
Since 2012

ただいっしょに
つくるだけなのに

おしるこカフェ

Asuto Nagamachi, Taihaku-ku, Sendai City, Miyagi Pref.
Since 2012

なぜこんなに
楽しいのだろう

おしるこカフェ

Asuto Nagamachi, Taihaku-ku, Sendai City, Miyagi Pref.
Since 2012

復興を超えて
その先へ

おしるこカフェ

Asuto Nagamachi, Taihaku-ku, Sendai City, Miyagi Pref.
Since 2012

Previous Next

おしるこカフェは…

2012年1月から、いろいろな方が集い、出会える場所になればとの思いで、さまざまな人の輪により仙台市あすと長町エリアを中心に開催しています。


現在は…

自治会会員主導で活動中です。

5月より月2回程度、草刈り、カラオケ大会、健康体操、清掃活動などあすと長町復興住宅ひまわり会さまの自治会活動に「おしるこカフェ」として飲み物や軽食などをご提供するかたちで実施しています。毎回、20-30人程度にご参加いただいています。
2020年度の開催実績:5月31日、6月28日、7月11日、7月25日、8月8日、8月22日、9月12日、9月27日、10月25日、10月31日、11月8日、11月22日、12月13日、1月10日、1月24日、2月14日、2月28日、3月14日、3月28日

おしるこ通信 

出張おしるこカフェ

新型コロナの影響により、みんなで集まって食べたり飲んだりすることが難しい中、コミュニティ再生の取り組みを行う集まりにお弁当や飲み物をお届けするなどして「出張おしるこカフェ」を実施しています。


直近では…

南三陸町サロン仙台会さまへ出張

南三陸から仙台へ移り住んだみなさまが東北教区災害ボランティアセンター(西本願寺仙台別院内)で定期的に集まりを持っている「南三陸町サロン仙台会」さまへ、コミュニティ再生の一助になればとコンサートのお誘いをしたり、お茶やお弁当をお届けしたりしています。
2020年度の実施実績:10月18日、12月14日、2月8日

出張版おしるこ通信 

MMIX<3.11伝えるプロジェクト2020>「東日本大震災と10年」

2011年の3.11東日本大震災からちょうど10年ということから、首都直下型地震が心配される東京・新宿スペースゼロにて「おしるこカフェ」の活動を含む震災後のアートによる復興支援活動についての展覧会を開催しました。

2021年2月27日(土) ~ 3月7日(日)11:00 ~ 19:00 (最終日17:00)
スペース・ゼロギャラリー・展示室 (東京都渋谷区代々木2-12-10)

フライヤー 


おしるこカフェの作り方

おしるこカフェの作り方 Book

おしるこカフェがはじまったきっかけからその後の展開にいたるまで、2012年〜2015年3月までの3年間についてまとめた冊子。2015年3月11日発行、フルカラー、52ページ。



冊子ダウンロード 


おしるこカフェの作り方 Movie

おしるこカフェのコンセプトから運営、その後の広がりにいたるまでをまとめた映像。東日本大震災からのコミュニティ再生の取り組みが熊本地震復興に役立てばと2017年2月に制作されたもの。9分47秒。


絵本
「おしるこカフェって、どんなところ?」

2012年1月からおこなわれてきた「おしるこカフェ」をもとに一冊の絵本が完成しました。
英語訳つき。
巻末には「おしるこカフェ」でこれまでにつくった宮城の郷土料理やエスニック料理のレシピのほか、「おしるこカフェ」の生みの親コミュニティアート・ふなばし下山浩一さんによる「おしるこカフェ」の解説も。


以下からダウンロードできます
絵本「おしるこカフェって、どんなところ?」 


おしるこカフェのこれまで

Card image cap

2021年2月27日〜3月7日

MMIX<3.11伝えるプロジェクト2020>「東日本大震災と10年」

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Previous Next

2021年2月127日〜3月7日

MMIX<3.11伝えるプロジェクト2020>「東日本大震災と10年」


2011年の3.11東日本大震災からちょうど10年ということから、首都直下型地震が心配される東京・新宿スペースゼロにて「おしるこカフェ」の活動を含む震災後のアートによる復興支援活動についての展覧会を開催しました。
2021年2月27日(土) ~ 3月7日(日)11:00 ~ 19:00 (最終日17:00)
スペース・ゼロギャラリー・展示室 (東京都渋谷区代々木2-12-10)

フライヤー
Card image cap

2021年2月8日

<出張おしるこカフェ>南三陸サロン仙台会さまで出張おしるこカフェ開催

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Previous Next

2021年2月8日

南三陸町サロン仙台会さまで出張おしるこカフェ開催


南三陸から仙台へ移り住んだみなさまが東北教区災害ボランティアセンター(西本願寺仙台別院内)で定期的に集まりを持っている「南三陸町サロン仙台会」さまへ出張。体操などをしました。

Card image cap

2021年1月24日

<まちプロジェクト>太白区文化センター

もっと詳しく
First slide
Second slide
Previous Next

2021年1月24日

<まちプロジェクト」太白区文化センター


太白区文化センターで開催の「楽楽楽文化祭2021」会場へあすと長町復興住宅のみなさんをご招待。

楽楽楽文化祭2021
Card image cap

2020年12月14日

<出張おしるこカフェ>南三陸町サロン仙台会さまで出張おしるこカフェ開催

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Previous Next

2020年12月14日

南三陸町サロン仙台会さまで出張おしるこカフェ開催


南三陸から仙台へ移り住んだみなさまが東北教区災害ボランティアセンター(西本願寺仙台別院内)で定期的に集まりを持っている「南三陸町サロン仙台会」さまへ出張。ハンドベルグループcaracaraのコンサートとお茶やお弁当をお届けしました。

おしるこ通信 
Card image cap

2020年10月18日

<出張おしるこカフェ>風のテラスで開催

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Previous Next

2020年10月18日

風のテラスで開催


南三陸から仙台へ移り住んだみなさまを、仙台国際交流センター2階「風のテラス」でのハンドベルグループcaracaraのコンサートへご招待。コーヒーを片手にコンサートをお楽しみいただきました。

Card image cap

2020年5月から月2回開催

自治会主導で開催中です

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Previous Next

2020年5月から月2回程度

自治会主導で開催中です


5月より月2回程度、草刈り、カラオケ大会、健康体操、清掃活動などあすと長町復興住宅ひまわり会さまの自治会活動に「おしるこカフェ」として飲み物や軽食などをご提供するかたちで実施しています。毎回、20-30人程度にご参加いただいています。
2020年の開催実績:5月31日、6月28日、7月11日、7月25日、8月8日、8月22日、9月12日、9月27日、10月25日、10月31日、11月8日、11月22日、12月13日、1月10日、1月24日

おしるこ通信 
Card image cap

2020年3月

新型コロナウィルスのため中止

もっと詳しく
First slide
Previous Next

2020年3月31日

新型コロナウィルス対策のため中止


2012年1月から欠かすことなくつづけてきた「おしるこカフェ」ですが、今回はじめて中止とあいなりました。今後の予定も立っていません。この事態も乗り越えていきたいと思います。

おしるこ通信 
Card image cap

2020年2月

カレーライスのスクランブルエッグ添え

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2020年2月8日

カレーライスのスクランブルエッグ添え


今月はカレーライスのスクランブルエッグ添え。旬の縮み雪菜のお浸しは最強に美味しくて調味料無しでパクパク食べられるほど。スクランブルエッグは卵70個を使い、生クリームたっぷり入れたリッチなお味。 野菜たっぷりのカレーは一人暮らしの人にとってはご馳走なんですよね

おしるこ通信 
Card image cap

2020年1月

100回記念 仙台雑煮とばらちらし

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Previous Next

2020年1月13日

100回記念 仙台雑煮とばらちらし


伝統的な仙台雑煮と目にも鮮やかなバラちらし。今日でまる8年、だいたい100回記念ということで、一度も欠かすことなく毎月千葉から通うコミュニティアート・ふなばしの下山さんからおしるこカフェを始めるに至った経緯やその思い、おしるこガールズからはおしるこカフェに関わることになったきっかけや思いなどお聞きしてからみんなで「いただきます」。 2012年の1月に「とりあえずやってみよう」と仮設住宅で始め、2016年からは復興住宅に場所を移しながら、「なんかおもしろいから来月もやろう」と続いてきました。達成すべき目標や上げるべき成果など設定することなく、ただただ自然と人が集まり、やりたいことを積み重ねることができたのは、これがアート活動として運営されてきたからだと私は考えています。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年12月

はっと汁とホタテの炊き込みご飯に雪菜のおひたし

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年12月21日

はっと汁とホタテの炊き込みご飯に雪菜のおひたし


クリスマスの飾り付けがされた集会所で手作りのはっと汁、ホタテの炊き込みご飯、雪菜のお浸しをいただきました。 どれも今年最高の美味しさで参加者の皆様は「蟹を食べてるみたいに無言」で召し上がってました。 2012年1月に仮設住宅で始まり、復興住宅に場所を移してつづいてきたおしるこカフェも今回で99回を数えました!

おしるこ通信 
Card image cap

2019年11月

肉だんごカレー

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年11月16日

肉だんごカレー


豚肉3kgに玉ねぎすり下ろし3個分、刻みパセリ、おろし生姜(チューブで手抜き)、卵30個でつくった50人分の肉団子を投入!美味しくてタンパク質たっぷりのカレーができました。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年10月

はらこ飯ときのこ汁にタピオカはらこ風しるこ

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年10月27日

はらこ飯ときのこ汁にタピオカはらこ風しるこ


今日は宮城の秋の風物詩「はらこ飯」と下山家特製「きのこ汁」。おしるこはタピオカを食紅でピンクに着色した「はらこしるこ」。
今朝復興住宅に着いて開口一番「おしるこ通信が貼ってなかったけど…」にあぜん。今回で97号になりますがこんなことは初めてです。本当にすっかり忘れていました。その後調理に入ったのですがたくさんあるはずのフライパンがどうしても見つかりません。しかしトラブル(?)はこれにとどまりませんでした。「今日は準備万端だね」などと呑気に構えていたところが3つの釜で炊いたはらこ飯のひとつはスイッチが入っておらず、できたものもかたい「根っこ飯」。急遽蒸し器を投入して再度炊き直すという事態に。「長年はらこ飯を炊いてきたけどこんなことは初めて」「いったい何が起こってるの?」「今日は厄日だね」…。
しかしなんだかんだで出来上がったはらこ飯、すごーく美味しかったです。きのこ汁も本当にびっくりするほどいろいろな種類のきのこが入っていて美味。タピオカしるこはタピオカしるこで、タピオカにちょっとほのかな酸味が効いた味つけになっていて、甘ーい小豆と絶妙な味わい。
終わってみれば美味しいものをたらふく食べて厄日もどこへやら。思えばどんな厄日にも及ばない災害を乗り越えてきた人々なわけで、改めてみなさんのポジティブパワーを感じた1日でした。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年9月

9種の餅づくしとお雑煮

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年9月21日

9種の餅づくしとお雑煮


9種類の餅づくしということで宮城の郷土料理であるずんだを筆頭に、くるみ、納豆、だいこん、あずき、きなこなどを作ってお雑煮とともにいただきました。 餅は先月、「もう使わないから」と復興住宅にお住まいの方にいただいた餅つき機を使ったつきたて。ずんだとくるみは「おしるこガールズ」のセンター大友さん(もうすぐ70)が朝2時までかかって作り上げた力作。美味しくないわけがありません。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年8月

具だくさんのお好み焼きと焼きそば

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年8月25日

具だくさんのお好み焼きと焼きそば


今日はみんなで作る具だくさんのお好み焼きと焼きそば。鉄板で焼いてアツアツをいただきました。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年7月

スタミナそうめん

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年7月29日

スタミナそうめん


ふうどばんく東北AGAINさんを通じていただいたそうめんを使い、3種類のスタミナそうめんをみんなでつくりました。 ジャージャー麺風、冷しゃぶトマトだれ、きのこ汁風暖かいそうめん! 夏バテなんかしてられません!
そして食後のおしるこは冷たいプラム添え! 旬のプラムの香りと酸味が楽しめる懐かしいお味です! ばっちゃたちは、「ハタンキョ!」と盛り上がってました。 巴旦杏ってそれこそ懐かしい呼び方ですよね。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年6月

黄金比率のハンバーグと七色白玉

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年6月30日

黄金比率のハンバーグと七色白玉


ふうどばんく東北AGAINさんを通じて仙台のハンバーグの名店「ハチ」さんからご提供いただいた「黄金比率のハンバーグ」におしるこガールズ特製ポテトサラダと下山さん特製コールスローサラダを添えて、けんちん汁とともにいただきました。 食後は宮城教育大学のみなさんとともにカラフルな白玉とさくらんぼ入りの冷やししるこ。白玉は絵を描いたオブラートで包んであります。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年5月

山菜の天ぷら

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年5月19日

山菜天ぷら


今が旬ということで、山菜の天ぷらを中心に、いろんなものを天ぷらにして食べようということになり、それはもう至福の時間となりました。 「ふだんは天ぷらなんてしないから」と独り住まいのみなさん。海の料理には強い沿岸部から越して来た方も「山菜はあんまり食べたことがない」など、食が生み出す交流には底知れないものがあります。 たらの芽、山ウド、根曲がり竹、アスパラ菜、大葉の豚肉巻きの天ぷらに若竹のお吸い物、そしてコミュニティアート・ふなばし下山さんによる金だらいいっぱいに入ったビーツたっぷりシーザーサラダにご飯。本当に美味しくいただきました。 仮設住宅時代に88歳でラッパーデビューを果たしたTATSUKO88こと藤沢たつこさんも元気な顔を見せてくれ、令和時代の幕開けについてまた一席ぶってくださいました。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年4月

肉だんご

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年4月20日

肉だんご


今月のメニューは肉だんご。不足しがちなたんぱく質をみんなでわいわい補給しつつ、最後は甘くて美味しいおしるこでしめます。 今月は参加者が少なめで、逆にそのため来月のメニューを参加者全員であれこれ話し合ったりできて一体感のあるおしるこカフェとなりました。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年3月

ほたて飯とおくずかけ

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年3月26日

ほたて飯とおくずかけ


当初は宮城県南部〜福島北部の沿岸に伝わる郷土料理「ほっき飯」をみんなで作る予定でしたが、仕入れを申し出てくださったお母さんから「今年は暖冬でもう季節が終わってしまった」とのことで、急遽ほたて飯になりました。これと宮城の郷土料理「おくずかけ」の二品を作り、みんなで美味しくいただきました。東日本大震災から8年ということで、同じ大地震のあったインドネシア・スマトラ島のアチェとテレビ電話をつなぎました。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年2月

野菜たっぷりカレー

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年2月11日

野菜たっぷりカレー


今月は野菜たっぷりカレー。付け合せは、今が旬で美味しい雪菜のお浸しに下山さん特製仙台名物曲がりネギたっぷりのスペイン風オムレツ。やはりカレーはたくさん作ると美味しいですね。そしてみんなで食べるともっと美味しくなる。おしるこカフェの意義を再確認した1日でした。

おしるこ通信 
Card image cap

2019年1月

仙台雑煮

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2019年1月6日

仙台雑煮


毎年恒例の、焼きハゼで出汁をとった「仙台雑煮」。 今年は、石巻は万石浦産の焼きハゼ。前夜から水に浸しておいた焼きハゼ100%のお出汁の力強い旨味にはびっくりさせられます。今年もよろしくお願いいたします!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年12月

仙台白菜とミートボールのシチュー

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年12月15日

仙台白菜とミートボールのシチュー


2018年最後の「おしるこカフェ」は、仙台白菜とミートボールのシチュー、仙台白菜と豚バラの鍋、クリスマスおしるこというメニュー。ミートボールは、「おしるこガールズ」のみなさんと挽肉を捏ねて丸めて作った手づくり。クリスマス風クリームおしるこのグリーンの抹茶ゼリーは、「おしるこガールズ」最年長のアラキさんが作ってくれました。ベースのおしるこは、ばっちり塩が効いていて、お店などでは決して味わうことが出来ないほどに美味。2012年1月にあすと長町仮設住宅で始めたおしるこカフェも丸7年になりました。

おしるこ通信 
Card image cap

2018年11月

はらこ飯と芋煮

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年11月17日

はらこ飯と芋煮


宮城県南部亘理エリアに伝わる郷土料理「はらこ飯」と宮城・山形の季節の料理「芋煮」、そして「たこ焼き」を作りました。本当に美味しい「はらこ飯」と「芋煮」でした。「たこ焼き」は気仙沼に住むインドネシアからの技能実習生たちとたこ焼きパーティをする練習をかねて作りました。そしてこの日のおしるこは下山さんが亘理の洋菓子屋さんに「はらこ飯プリン」というものがあると知って作った「はらこ飯風おしるこデザート」!ゆで小豆をベースに白玉とイチゴミルクゼリー、そして赤く染めたタピオカのトッピングで、まるではらこ飯のようなおしるこができあがりました!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年10月

お好み焼きとおくずかけ

もっと詳しく
First slide
Second slide
Second slide
Second slide
Second slide
Previous Next

2018年10月20日

お好み焼きとおくずかけ


山芋をたっぷりすりおろして入れたお好み焼きを鉄板でワイワイ焼きながら食べる楽しさは、みんなで食べるおしるこカフェならではの楽しみ。宮城の郷土料理おくずかけはそうめんを入れたタイプもありますが、今日はそうめんの入らないタイプ。家庭で普通に食べらているそうです。野菜たっぷりでとても美味しく、たくさん食べてしまいました!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年9月

アチェ料理とずんだ餅

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年9月29日

アチェ料理とずんだ餅


2004年のスマトラ沖地震でもっとも被害の大きかったインドネシアのアチェから、当時小学生だった若者たち3名が来日、アチェの郷土料理であるサテ・マタン(牛串)を作ってくれました。おしるこガールズはこれを宮城の郷土料理ずんだ餅でもてなします。アチェと東北の交流を2013年から行なっているNPO法人地球対話ラボとの協同企画で、おしるこカフェがアチェのみなさんを受け入れるのはこれで3回目。お互い、同じように大きな地震と津波を経験した者どうしがその経験をアートを通して伝えていこうという趣旨で、12月には東北での成果を「アチェ=ジャパン・コミュニティアート・プロジェクト」が行われます。

おしるこ通信 
Card image cap

2018年8月

ハンバーグと豚汁

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年8月20日

ハンバーグと豚汁


今月はてごねハンバーグに焼きナス、豚汁と栄養満点のランチ。暑い最中なのでおしるこは冷やしじるこにして、差し入れのスイカもいただきました。これで残暑も乗り切れそうですね!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年7月

夏野菜たっぷりカレー

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年7月15日

夏野菜たっぷりカレー


今月は夏野菜たっぷりカレー!ゴーヤと茄子の素揚げと、生クリームたっぷりのスクランブルエッグを添え、栄養ばっちり!食べ応えばっちり! 茹でトウモロコシを齧ったり、スイカを食べたり、夏満載のランチとなりました!おしるこは茹で小豆に塩を利かせ、クラッシュアイスとピンクに染めた白玉を入れた、冷たいおしるこ。とっても美味しく出来ました!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年6月

海鮮&豚肉2種類の焼きそばとお好み焼き

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年6月17日

海鮮&豚肉2種類の焼きそばとお好み焼き


今月はテーブルにカセットコンロと鉄板をおいて、みんなでわいわい焼きそばとお好み焼きをつくりました。具は三陸の海の幸ホヤを中心とした海鮮と、豚肉を中心としたスタンダードの2種類。いずれも野菜たっぷりでお好み焼きは長芋もたっぷりの豪華版です。子どもからお年寄りまで、すごい勢いで食べてくださって、嬉しい限りです。美味しくご飯が食べられるって、本当に大切ですね!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年5月

鹿シチューとたけのこご飯

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年5月20日

鹿シチューとたけのこご飯


今月のメニューは、おしるこカフェのアートワークショップを担当している美術家パルコキノシタさんが牡鹿半島で仕留めた鹿肉のシチュー!パルコさんは震災を機に長年の東京暮らしをやめて昨年から宮城へ移住し、猟銃の免許も取得。昨年はじめて仕留めた鹿肉をおしるこカフェのために提供してくれました。おしるこガールズは10kgの肉を捌き、おいしいシチューと焼肉まで作ってくれました!質の良い肉はくせがまったくなく、柔らかくて大好評でした!旬のたけのこご飯も美味。

おしるこ通信 
Card image cap

2018年4月

ホッキ貝入りシーフードカレーと野菜たっぷりカレー

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年4月20日

ホッキ貝入りシーフードカレーと野菜たっぷりカレー


今月はホッキ貝入りシーフードカレーと野菜たっぷりカレー。当初は冷凍のシーフードミックスを使ったシーフードカレーを考えていたのですが、買い出しに行ったところスーパーで元気な活きホッキ貝を見つけ、思わず買ってしまいました。ホッキ貝のスープをベースにしたシーフードカレーは、激ウマ。復興住宅にお住まいのお母さんたちを中心とした「おしるこガールズ」のみなさんは手作りのピンクのスカーフをそろえてくださっていたりして大感激!参加者はこどもからお年寄りまで54名でした!

おしるこ通信 
Card image cap

2018年3月

バクテーとおくずかけ

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年3月24日

バクテーとおくずかけ


2004年のスマトラ沖地震でもっとも大きな被害のあったインドネシア・アチェから3人をお迎えし、NPO法人地球対話ラボ主催の企画「アチェ=ジャパン・コミュニティアート・プロジェクト」との協同企画として料理交流を行いました。あわせてトヨタ財団のみなさんとその助成先の研究者やNPOの方たちも参加して、財団が進めてきた「まなびあい」について考える場のひとつとしても「おしるこ」」をご活用いただきました。作ったのは東南アジア料理「バクテー(肉骨茶)」と宮城の郷土料理おくずかけ。アチェから来日したのは、アチェを代表する彫刻家レストゥさんやアチェ・コミュニティアート・コンソーシアム代表のパンリマさん、そしてアチェの若者たちのリーダー的存在のアジジさん。アートインクルージョンで障がいのある人たちがアート活動をする場でまる一日過ごしたり、東北の被災地を視察したりする中のひとつとして、復興住宅を訪れ、一日を過ごしていきました。

おしるこ通信 
Card image cap

2018年2月

くじら汁とタラのつみれ汁

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年2月25日

くじら汁とタラのつみれ汁


牡鹿半島の突端にある鮎川から復興住宅へ入られた安藤さんのご指導のもと、鮎川名物くじら汁をつくりました。クジラ肉も安藤さんのコネクションから入手。実に上品な味わいでした。また、旬ということでタラのつみれ汁も作りましたがこれまた絶品。つみれはもちろんタラの身を摺って手作り。つけあわせは閖上産の釜揚げシラスをたっぷりのせた旬の雪菜のおひたしに、ワカメと笹かまの和え物と、野菜や海藻もたっぷりです。

おしるこ通信 
Card image cap

2018年1月

仙台雑煮

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2018年1月13日

仙台雑煮


今月で6年目に入ったおしるこカフェ。仮設住宅の時に始まり、復興住宅に移ってからまる1年がたちます。焼きハゼとイクラののった具だくさんの伝統的な仙台雑煮をみなさんと作って食べました。みんなで食べるお雑煮は、本当に心から温まるお味でした。

おしるこ通信 
Card image cap

2017年12月

センダイ雑煮

もっと詳しく
First slide
Second slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Third slide
Previous Next

2017年12月3日

センダイ雑煮


2004年のスマトラ沖地震の被災地インドネシア・アチェとのアートによる交流事業で、アチェで手に入る材料だけで仙台雑煮を作るという企画を行うことになりました。アチェで津波があったのが13年前の12月26日。屋根に乗った船や巨大な発電船が震災遺構として保存されているバンダアチェのランプロとプングブランチュという2つのエリアで3日間、東北の被災地宮城の伝統料理である仙台雑煮をふるまいます。そこでおしるこガールズのみなさんに伝統的な仙台雑煮の作り方を改めて教えていただくことにしました。また、アチェの方たちにも食べやすいよう、ココナッツミルクやインドネシアではポピュラーな香辛料をエスニック食材店で仕入れ、アチェ楓仙台雑煮にもチャレンジ。
※実際にアチェで作ってふるまったところ、こどもからお年寄りまで列をなして食べに来るほど大好評。特製のワルン(屋台)もつくって一大プロジェクトとなりました。

おしるこ通信 

 
© 2018-2019 Copyright: MMIX Lab